山本剛郎『宝塚市域における村の生活と市街地再開発事業』
4本の論文は、山本さんの残した大事な記録。ここに守られています。 昭和36年に構想され同63年に完成した逆瀬川の再開発事業と、当初の反対姿勢から徐々に賛成に転じていった、旧伊孑志村の関わり。西谷ののど […]
ひとりひとりが自分が暮らす町に関する知識や経験、興味、想い出を小さな本にして未来へと繋げる兵庫県宝塚市の市民アーカイブプロジェクト。
4本の論文は、山本さんの残した大事な記録。ここに守られています。 昭和36年に構想され同63年に完成した逆瀬川の再開発事業と、当初の反対姿勢から徐々に賛成に転じていった、旧伊孑志村の関わり。西谷ののど […]
宝塚は「右岸」と「左岸」が、握手した町。橋はその二つを結びます。 現在、宝塚市内の武庫川に架かる橋は何本あるかご存知でしょうか。宝塚大橋、新大橋、宝来橋、武庫川新橋、武田尾橋と温泉橋。そして今はない迎 […]
全部、手書き。写真はプリントをハサミで切って貼り付ける。それだけで「本」ができます。 平成16年に開館した西図書館。その西図書館の前には、開館当初から「小林フラワーガーデン」がありました。フラワーガー […]
明治時代のガイドブックに載っている名勝「丁子が滝」とは?実際に歩いて確認してみました。 宝塚駅からわずか10分ほどのところにあるにも関わらず、すっかり忘れられた存在になってしまった美しい滝「丁字が滝」 […]
轟夕起子マニアによる渾身の一冊。轟夕起子の魅力もさることながら、作者に興味がわいてきます。 「轟夕起子さんは昭和6年から12年まで宝塚歌劇の娘役スターとして活躍し、その後映画界へ移りスター女優として多 […]
記念すべきマチ文庫第一号。データが詳しい!宝塚の樹木のことならまずこの一冊。 宝塚市内の「みどり」について総括的にまとめられました。実際に現地におもむき、2000枚に及ぶ写真を撮り、それを「巨樹」「公 […]
作者:宝塚太郎 制作年:2017
作者:宝塚太郎 制作年:2017
作者:宝塚太郎 制作年:2017
市史資料室の展示目録ですが、古墳の出土鏡から絵ハガキ、航空写真まで、歴史を旅する気分になれます。 平成27年10〜11月に中央図書館市史資料室主催で開催した「宝塚市に残る歴史資料展」での出展資料、全点 […]