御神渡朱鹿『宝塚物語 閉ざされし岩戸の内側より捧ぐ隠されし女神の物語 弐巻』
汲めども尽きぬ女神の物語。今回の改訂から巻数表記が壱巻、弐巻に変更!大長編の予感! 弐巻では、甲山の背後にかつて存在したという巨大な霊峰、稲倉山と、機内一円に広がる壮大なレイラインのお話を中心に。参巻 […]
ひとりひとりが自分が暮らす町に関する知識や経験、興味、想い出を小さな本にして未来へと繋げる兵庫県宝塚市の市民アーカイブプロジェクト。
汲めども尽きぬ女神の物語。今回の改訂から巻数表記が壱巻、弐巻に変更!大長編の予感! 弐巻では、甲山の背後にかつて存在したという巨大な霊峰、稲倉山と、機内一円に広がる壮大なレイラインのお話を中心に。参巻 […]
ますます燃え盛る壮大な物語!今年度も2分冊で。 参巻以降を執筆されるとのことで、巻数表記を上下巻から壱弐巻に変更されました。壱巻では、宝塚を舞台に、古代に起こった皇位を巡る一大事件、香坂王(かごさかの […]
現在に生きる私たちにとってふるさとはこのまち。いつかは懐かしく思い出される日が来るのでしょう。 へいやさん3度目の「徒歩でたんけんたからづか」は小林駅から、前回の小林たんけんとは逆方向、北へ向かいます […]
国登録有形文化財の洋風建築「旧松本邸」は、長い年月を耐え、今日も池のほとりに建っています…。ぜひ公開日にいらしてください! 現在、宝塚市立中央図書館市史資料室の桜ガ丘資料室となっている国登録有形文化財 […]
宝塚を世界に紹介するために、英語を併記。 昨年の『わがまちたからづか』に宝塚の魅力を世界に発信するため、英文を付けました。内容は昨年版と同じです。表紙の「花のみち」のスケッチも自作の水彩画。昨年版の若 […]
宝塚の町に見つかる「ルール」を表す表示や看板を集めてみました。 ごみ出し、交通ルール・マナー、ぽい捨て禁止、禁煙、動物、補助犬、赤ちゃんの駅、アトム110番… 街を歩いていると、いろいろな看板や標識、 […]
宝塚のランドマーク「宝塚ホテル」に詰まったたくさんの人たちの思い出を実感できます。 平成29年12月、宝塚市立国際文化センターで開催された『宝塚ホテルと家族の思い出写真展』の記録。展示したものとほぼ同 […]
轟夕起子を追ってどこまでも!驚嘆すべきマニア魂! 山口博哉さん、3作目の轟夕起子オマージュ本は中央図書館聖光文庫で平成29年9月に開催した『たからづかマチ文庫資料展 宝塚歌劇が育てた映画スター轟夕起子 […]
小林を見下ろす高台に、「小林聖心女子学院」はかわらずあります… 装幀も素敵な手作り本 「あの丘の上には良い人がいる。良い人たちが鐘を鳴らしているのだ」。小林聖心女子学院の創立から現在まで、残され、受け […]
「摂津名所図会」は江戸時代のガイドブック。現在の写真も添えた労作。 寛政年間に発行された『攝津名所圖會』には、私たちにも馴染みのある市内のいろいろな場所が記載されています。また、見事な挿絵が多数挿入さ […]